LARDINI(ラルディーニ)2025F/W #3
オンライン担当の西出です。
そういえばLOOKを頂いていたんでした 汗
その中から少し抜粋してご紹介しますね。
今のLARDINIが目指すスタイルはこんなイメージです。
まぁ素敵ですね・・・!!
こういったスタイル提案の素晴らしさがLARDINI(ラルディーニ)最大の持ち味かな・・・ということで、本日はジャケットのご紹介です。
やはりこのブランドの本丸はジャケット。
どれだけニットジャケットの人気が高かろうとも、ブランドとしての本懐はジャケットにありますので、ここのラインナップには特にこだわりたいところです。
ADVANCEアドヴァンスモデル、LoroPianaロロピアーナファブリック。
LoroPianaの生地はタッチもさることながら、やっぱり色が素晴らしいですね。
ベタにならず、色に膨らみといいますか温かみがあり、キリッとしたジャケットに仕立てても余裕や優雅さといったエグゼクティブなワードを連想させる特別な魅力があります。
世界のブランドがLoroPianaの生地を使いたくなる理由は、繰り返し多くの生地を見ているとわかるようになってきます。
以前ちょっとかぶれた時は
「LoroPianaは逆にメジャー過ぎてちょっとな・・・」
みたいなことを思っていたことがありますが、本当にすいませんという感じでして、浅はか極まりない愚かな思考でした 汗
他にも良い生地がたくさんあるのに、何故多くのブランドがLoroPianaを使っているか?という本質的な部分にもっと目を向ける必要がありましたし、もっと比較検討されている生地を知るべきだったと思います。
その辺りは経験がものをいう部分かもしれませんが、私もやっと人並みのキャリアになってきたということで、少しは見る目も心の持ちようも改善されたのかもしれません・・・。
乱れの無い美しさ。
「出来る男は背中で語る」
の本来の意味は「言葉よりも態度で示す」なわけですが、この背中を見ると態度もさることながら、「このジャケットを選んだ」ということ自体で審美眼の良さを伝えてくれるような気がします。
LARDINIは立ち姿が本当にスラリとしますね。
着た人を自然とエレガントに見せてくれる効果があります。
奥行きのあるメランジ感。
グレイッシュなトーンを巧みに取り入れることで現代的な見え方に仕上げています。
ニュアンスカラー人気が高まってかなり経ちましたが、このニュアンス表現はハイグレードな糸を用いないと美しく表現できないですね。
やっぱり良い物は良い、良い物は高い なわけですが、その中でちゃんと理由に納得できるものを厳選してご用意しています。
内ポケット、ちゃんとありますのでご安心を。
携帯を入れたり薄い財布を入れたり、私自身胸の内ポケットをよく使うので、無いとちょっと困ってしまうんですよね。
LARDINIは安心感があります。
PRICE:236,500yen
guji online shop
ginlet-rakuten-
guji Yahoo!店
こちらはROMAローマ。
立ち姿でADVANCEとの違いを喝破出来る方は相当なツウ・・・。
私はその段階には至っておらず、よく見ないとわからないわけですが、それだけ見た目の印象が近く、それでいて仕立てが軽いというわけです。
最近各重衣料ブランドで、いわゆる「普通の」グレンチェックをオーダーすることが増えました。
以前はもう少しひねりを加えたタイプを好んでいましたが、ここ最近はベーシックなものも選ぶようになっています。
この辺り、セレクトするバイヤーの好みもあるとは思いますが、私自身、大型店の名古屋が出来たりと、よりベーシックでスタンダードな物の需要が高まっているのかな・・・と。
品揃えとして外せない基本的な生地や柄
ここが以前のgujiと比べて求められることが増えていて、結果としてホップサックやグレンチェック、ストライプなどワードローブの軸となる生地のチョイスが増えているのかな・・・と。
今まではお客様が飽きないように、敢えて変化をつけるようにしていましたが、その方向性は継続しつつ、新しいお客様、初めて興味を持たれたお客様に向けた部分もしっかり取り揃えて行こうということで。
皆さん何かのジャンルで経験されたことがあると思いますが、
「結局普通が一番いいのよね」
これは真理です。
ベーシックなモノトーン構成のグレンチェックはやっぱり素晴らしく、これは長く着続けることになるだろうということが直感的にわかります。
若い時は「普遍性」や「クラシック」ということを深く考えることがありませんでしたが、30歳を過ぎたあたりから意識するようになり、今に至ります。
こってりとあっさり、主菜と副菜、バランス良くという感じです・・・。
派手なものを好む方ももちろんおられますが、クラシコのスタイルは「引くこと」を恐れてはいけないと思います。
シンプルは簡単ということではない
ということは世のウェルドレッサーの方を見ればわかりますよね。
適当にサッと着ているようで、他の人とは違う。
自分も真似て似たようなものを着ても、何かが違う。
いろんな要素を引いていくからこそ、残すものが重要であり、足していることをわかりやすく足したように見せない思慮深さも必要。
考えすぎると良くないですが、とにかくトライ、トライ、トライ。その繰り返しで何となく身についてくるものかと・・・。
そういえばこのブートニエール、少し前に金属製に統一されましたよね・・・。
以前はフェルトだったりシェルだったりが混在していました。
で、ブランドの方に話を伺うと、
「この新しいブートニエール、直営店やWEBで販売しているんですが、結構売れてるんです」
と仰っていました。
何故なのか??と初めは思ったんですが、理由を伺うと
「過去のLARDINIのジャケットのブートニエールも新しいものに付け替えたいから」
だそうです。
確かに・・・!!
気持ちはわかる・・・!!
ということで、gujiでも少しご用意する予定ですので、入荷しましたらWEBアップ&ブログ告知致しますね。
ROMAも安心の内ポケット付き。
ライトジャケットは内外共に胸ポケット無しというものも結構ありますので、それがちょっと好みではない・・・という方はLARDINIのROMAをどうぞ。
袖ボタンは3つです(しつこい)。
PRICE:176,000yen
guji online shop
ginlet-rakuten-
guji Yahoo!店
先日アップしたブログ#1でご紹介したネイビーの色違いのブラックが少し遅れて到着しました。
まとめて入荷して欲しいよね・・・というのはこの仕事をやり出して25年ずっと思っていますが、諸般の事情により如何ともしがたいわけでして。
なのでそそくさと色を追加しています。
是非WEBチェックよろしくお願いします・・・ということで、今回は画像を画像をサササッと。
PRICE:176,000yen
guji online shop
ginlet-rakuten-
guji Yahoo!店
今まで見たことが無いタイプのニットジャケットだと思います。
生地自体はお馴染み中のお馴染み、ニットジャケットで使用され続けている非常に、非常に評価の高いウールミラノリブなんですが、こちらはデザインが変わって全くの別物に見えますね。
襟無しタイプのニットジャケットといいますかカーディガンといいますか。
どことなくアウトドアブランドにもありそうな、レイヤリングが捗りそうなアイテムです。
いつものニットジャケットと比べるとフィッティングに違いがありまして、こちらは少しリラックス感があります。
ウエストもシェイプされておらず、ベントもありません。
なので、もっとカジュアルに着て頂きたいというところですね。
こういったニット羽織り、ブルゾンやジャケットの上から羽織るスタイルもなんだかんだで定着している様に思います。
こちらですとスーツの上から着るのも良いですし(LARDINIファミリーの方がそうされているシーンをたまに見ます)、Gジャンの上から着るのも今の気分のレイヤードスタイル。
シンプルにニットやシャツを重ねるのも良いですし、意外や意外、かなり使えるアイテムだと思うんですよね。
普通ではないですが・・・汗
ネックは詰まっているといえば詰まっていますが、そこまで詰め詰めという感じではありません。
あくまでもインナーのニットやシャツはボタンを留めても見えるくらいです。
やはりアウター使いが念頭に置かれている様に思いますね。
肩は少し落ちます。
この画像では、着用スタッフはMを着ています。
ちなみにいつものニットジャケットでは、以前はM、最近はLサイズを着て撮影をしています。
肩幅のみを単純に比較すると、いつものニットジャケットよりも10cm近く大きくなっていますので、落ち感が出るのは自然といいますか、当然。
ちょっとした変わり種として使って頂ければと思います。
ジャケットやブルゾンの上から羽織る場合は同系色でレイヤーを組んで頂くと自然に見えて素敵だと思います。
PRICE:132,000yen
guji online shop
ginlet-rakuten-
guji Yahoo!店