Finamore(フィナモレ)2025F/W #2

Pocket

オンライン担当の西出です。

Finamore(フィナモレ)2025F/W #1はこちら

今年100周年のFinamore(フィナモレ)。

先日のイタリア出張で新ショールームに伺い、あらためて変わらない、それでいて進化を感じさせるブランドのクリエーションを拝見したわけですが、その神髄は「着心地の良さ」に尽きるように思います。

生地感はしなやか、仕立ては立体的で柔らかく、体の動きに自然と合わせてくれるスペシャルな縫製。
これは残念ながらハンド工程を多く採用する日本のブランドでも真似が出来ないクオリティで、イタリアでも間違いなくトップだと思います。

私自身肩幅が広く、細身のシャツは背中にツッパリを感じることが結構あるんですが、こちらはまずそれを感じないわけでして、少し内側に肩山を入れ、カーブを描くようにアームを縫製しているところがミソなのかなと。

これを量産レベルでコントロールしているFinamore・・・。
本当に凄いと入荷するたびに思います。

こちらは昨年もオーダーした120/2のポプリン(ブロード)ファブリック。
細番手の糸を用い、2本撚って糸にしているしなやかさと強度を併せ持つベーシックな一着。

これがベーシッククオリティ?と他のブランドならなると思いますが、Finamoreではそうなんです。
普通のレベルが極めて高い。
スポーツでもそうですよね、基本の技術が洗練されていると、とても簡単にプレーしている様に見えます。
無駄な動きがないから簡単に見えるんですが、それがとても難しいということはプロであれば肌で感じるところです。

Finamoreのベーシックシャツは正にそんなタイプ、生地の奇抜さやデザイン的なわかりやすさではない、基本技術の洗練の賜物だと思います。

PRICE:41,800yen
guji online shop
ginlet-rakuten-
guji Yahoo!店

ライトネルも定番中の定番、毎秋冬シーズンオーダーをしています。

ブランドのアイデンティティとして、ソフトであること、軽さを感じることを大切にしているので、ヘヴィーな生地はあまりありません。

もちろん、ジャケットやセットアップの下に着ることも念頭に置かれているので、ゴワゴワしない為という理由もあります。

前回の#1でもお伝えしましたが、gujiで採用している襟型はLUIGIルイジです。
(ボディはカジュアルシャツでは共通のBALIしか選べませんので、日本中どこで購入されtもシルエットは同じになります。)

程良い開き具合が特徴で、もっともっとイタリアの血を!!という方にはやや物足りなく感じるかもしれませんが(そんな方はカッタウェイなSIMONEかSERGIOがおススメです)、ほんのり色気がありながら収まりが良く、イタリア的な明るさがありながらインターナショナルな落ち着きも感じさせるバランスがLUIGIだと思っていますので、ここ数年はこの襟型をメインにオーダーしています。

日本人の気質にも合っているのでは・・・と個人的にも思います。

PRICE:44,000yen
guji online shop
ginlet-rakuten-
guji Yahoo!店

シェアする

facebookでシェア
twitterでシェア
RECRUIT! スタッフ募集
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
上に戻る